松山市議会 > 2001-03-16 >
03月16日-06号

  • ""生活保護"" ""基準改定""(/)
ツイート シェア
  1. 松山市議会 2001-03-16
    03月16日-06号


    取得元: 松山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-07
    平成13年 3月定例会                 平成13年          松山市議会第1回定例会会議録 第6号          ──────────────────             平成13年3月16日(金曜日)             ───────────── 議事日程 第6号   3月16日(金曜日)午前10時開議日程第1 会議録署名議員指名日程第2 議案第1号 平成12年度松山市一般会計補正予算(第6号) 議案第2号 平成12年度松山市国民健康保険事業勘定特別会計補正予算(第3号) 議案第3号 平成12年度松山市介護保険事業特別会計補正予算(第4号) 議案第4号 平成12年度松山市交通災害共済事業特別会計補正予算(第2号) 議案第5号 平成12年度松山市下水道事業特別会計補正予算(第3号) 議案第6号 松山市道後温泉事業特別会計補正予算(第2号) 議案第7号 平成12年度松山市水道事業会計補正予算(第2号) 議案第8号 平成13年度松山市一般会計予算 議案第9号 平成13年度松山市競輪事業特別会計予算 議案第10号 平成13年度松山市国民健康保険事業勘定特別会計予算 議案第11号 平成13年度松山市老人保健事業特別会計予算 議案第12号 平成13年度松山市介護保険事業特別会計予算 議案第13号 平成13年度松山市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算 議案第14号 平成13年度松山市簡易水道事業特別会計予算 議案第15号 平成13年度松山市交通災害共済事業特別会計予算 議案第16号 平成13年度松山市下水道事業特別会計予算 議案第17号 平成13年度松山市駐車場事業特別会計予算 議案第18号 平成13年度松山市松山城山索道事業特別会計予算 議案第19号 平成13年度松山市松山城管理事業特別会計予算 議案第20号 平成13年度松山市道後温泉事業特別会計予算 議案第21号 平成13年度松山市中央卸売市場事業特別会計予算 議案第22号 平成13年度松山市勤労者福祉サービスセンター事業特別会計予算 議案第23号 平成13年度松山市水道事業会計予算 議案第24号 平成13年度松山市工業用水道事業会計予算 議案第25号 松山市職員の再任用に関する条例の制定について 議案第26号 松山市職員給与条例等の一部改正について 議案第27号 松山市用品調達基金条例の廃止について 議案第28号 松山市議会政務調査費の交付に関する条例の制定について 議案第29号 松山市幼稚園条例の一部改正について 議案第30号 松山市公民館条例の一部改正について 議案第31号 松山市青少年問題協議会設置条例の一部改正について 議案第32号 松山市市民運動広場条例の一部改正について 議案第33号 松山市消防団員等公務災害補償条例等の一部改正について 議案第34号 松山市役所支所設置条例の一部改正について 議案第35号 松山市敬老年金支給条例の廃止について 議案第36号 松山市社会福祉審議会条例の一部改正について 議案第37号 松山市厚生福祉センター条例の一部改正について 議案第38号 松山市母子生活支援施設条例の一部改正について 議案第39号 松山市保育所条例の一部改正について 議案第40号 松山市港湾施設使用条例の一部改正について 議案第41号 松山市漁港管理条例の一部改正について 議案第42号 松山市水道事業給水条例の一部改正について 議案第43号 松山市手数料条例の一部改正について 議案第44号 松山市簡易水道条例の一部改正について 議案第45号 松山市住宅の衛生害虫煙霧駆除手数料条例の廃止について 議案第46号 松山市駐車場条例の一部改正について 議案第47号 松山市下水道条例の一部改正について 議案第48号 松山市建築基準法施行条例の一部改正について 議案第49号 松山市都市公園条例の一部改正について 議案第50号 松山城山索道条例の一部改正について 議案第51号 松山城観覧料条例の一部改正について 議案第52号 松山中央公園体育施設条例の一部改正について 議案第53号 包括外部監査契約の締結について 議案第54号 財産の取得について(ノート型パーソナルコンピューター等) 議案第55号 工事請負契約の締結について((仮称)松山市北部複合福祉施設新築主体工事) 議案第56号 工事請負契約の締結について(食場町外1か町(市道湯山127号線)橋梁整備工事(上部工)(補第43号)) 議案第57号 工事請負契約の変更について(新一般廃棄物最終処分場埋立処分地施設建設工事) 議案第58号 工事請負契約の変更について(北部浄化センター沈砂池ポンプ棟建設工事) 議案第59号 工事請負契約の変更について(三津浜雨水排水ポンプ場土木建築工事) 議案第60号 市道路線の認定及び廃止について 議案第61号 基盤整備促進事業の施行について(門田町小室地区農道改良事業) 議案第62号 基盤整備促進事業の施行について(久谷町奥久谷地区ほ場整備事業) 議案第63号 基盤整備促進事業計画概要書の変更について(門田町門田地区農道改良事業)  (委員長報告.質疑.討論.表決)日程第3 委員会の閉会中の継続審査について  (表 決)日程第4 所管事務等の調査について  (表 決)   ──────────────── 本日の会議に付した事件日程第1 会議録署名議員指名日程第2 議案第1号~第63号日程第3 委員会の閉会中の継続審査について日程第4 所管事務等の調査について   ──────────────── 出席議員(45名)  1番  篠 崎 英 代 君  2番  小 路 貴 之 君  3番  土井田   学 君  4番  丹生谷 利 和 君  5番  八 木 健 治 君  6番  栗 原 久 子 君  7番  寺 井 克 之 君  8番  三 好 通 昭 君  9番  きくち 伸 英 君  10番  宇 野   浩 君  11番  井 原 美智子 君  12番  西 本   敏 君  13番  松 岡 芳 生 君  14番  逢 坂 節 子 君  15番  上 岩 静 雄 君  16番  豊 田 実知義 君  17番  一 橋 邦 雄 君  18番  砂 野 哲 彦 君  19番  渡 辺 英 規 君  20番   欠     番  21番  池 本 俊 英 君  22番  川 本 光 明 君  23番  玉 井 忠 司 君  24番  御手洗   健 君  25番  田 坂 信 一 君  26番  野 口   仁 君  27番  山 本 立 夫 君  28番  吉 岡 政 雄 君  29番  佐々木 英 晶 君  30番   欠     番  31番  丹生谷 道 孝 君  32番  永 木   宏 君  33番  菅   正 秀 君  34番  日和佐 善 朗 君  35番  三 宮 禎 子 君  36番  大 木 正 彦 君  37番  玉 井 敏 男 君  38番  中 西   智 君  39番  永 山 幹 雄 君  40番  上 田 初 一 君  41番  池 田 弘 幸 君  43番  松 下 長 生 君  44番  白 石 研 策 君  45番  松 下 英 裕 君  46番  大 西 弘 道 君  47番  高 橋 勝 明 君  48番  松 谷 照 男 君   ──────────────── 欠席議員(1名、欠員2名)  42番  村 上   章 君   ──────────────── 事務局出席職員職氏名  事務局長     青 木 博 美 君  事務局次長    浮 穴 貞 男 君  庶務課長     藤 家   壽 君  議事課長     岡 部 久 雄 君  調査課長     玉 井 信 行 君  庶務課長補佐   藤 田 英 敏 君  議事課長補佐兼係長樋 口   進 君   ──────────────── 説明のため出席した者の職氏名  市長       中 村 時 広 君  助役       稲 葉 輝 二 君  助役       松 崎   茂 君  収入役      松 村 哲 夫 君  総務部長     井 伊 澄 夫 君  総務部副部長   久 保 浩 三 君  企画財政部長   丹生谷 善 久 君  企画財政部副部長 重 見 憲 司 君  市民部長     大 野 嘉 幸 君  保健福祉部長   武 井 正 浩 君  環境部長     浮 穴 義 夫 君  都市整備部長   山 崎   勉 君  下水道部長    大 西 正 気 君  建設管理部長   森 岡   覚 君  産業経済部長   雲 峰 広 志 君  消防局長     杉 本 静 夫 君  財政課長     渡 部   剛 君  教育長      中 矢 陽 三 君  教育委員会事務局長團 上 和 敬 君  教育委員会委員  井 浦   忠 君  監査委員     杉 山 富 泰 君  公営企業管理者  松 下 弘 志 君  公営企業局管理部長真 鍋 明 英 君   ~~~~~~~~~~~~~~~~       午前10時0分開議 ○議長(永木宏君) これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付の日程表第6号のとおりであります。   ──────────────── ○議長(永木宏君) まず、日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第78条の規定により、議長において48番松谷照男君及び1番篠崎英代君を指名いたします。   ──────────────── ○議長(永木宏君) 次に、日程第2、議案第1号ないし第63号の63件を一括議題といたします。 本件に関し、各委員長の報告を求めます。まず、文教消防委員長きくち伸英君。 〔文教消防委員長きくち伸英君登壇〕 ◆文教消防委員長(きくち伸英君) 文教消防委員会の報告を申し上げます。 当委員会に付託されました議案9件の審査結果は、お手元に配付されております委員会審査報告書のとおりでありまして、一部委員から議案第8号中、使用料及び手数料に消費税が転嫁している歳出10款2項小学校費、3項中学校費、5項社会教育費、議案第32号及び第52号については反対である旨、意思表示があり、いずれも挙手多数をもって原案可決と決しました。 以下、審査の過程におきまして特に論議がなされた事項について、その概要を申し上げます。 第1点は、9款1項3目消防施設費に係る通信指令システム構築委託料についてであります。このことについて委員から、現在ある通信指令システムと比較してどのように改善されているのかただしたのであります。これに対して理事者から、通信指令システムを構築することによる改善点としては、119番受信電話回線専用回線からデジタル回線となることである。現在、専用回線が少ない回線もあり、集中的な災害が起こった場合、携帯電話が普及している関係もあり、話し中になる回線が多くなることがある。また、現状では119番と話し終えてからではないと指令することができなかったが、新たに音声合成装置を導入することにより119番で対応しながら指令することが可能となり、災害現場への到着時間が短縮できるようになるとの答弁がなされたのであります。さらに、委員から、通信指令システムを導入することにより、すべて新しいものになるのかただしたのであります。これに対して理事者から、通信指令システムを導入すれば全面的に変えるというのではなく、老朽化している通信指令台地図検索装置等は新しく入れかえるが、使用可能な画像伝送装置等はできる限り残してまいりたいとの答弁がなされたのであります。 第2点は、10款1項2目事務局費に係る教育プラン21についてであります。このことについて委員から、教育プラン21の事業概要につきただしたのであります。これに対して理事者から、現在教育現場が抱えている諸課題の解決に向けて計画的、総合的な対応を図り、学識経験者や市民による検討委員会を設置し、各層の意見を聴取するなど、松山市独自の教育改革を進めていきたい。また、委員会における研究会においても、各課で抱える諸課題を洗い出し、準備作業等を行っている段階であるとの答弁がなされたのであります。さらに、委員から、どういった課題、問題があるのか、洗い出してスタートするとのことだが、検討委員会での審議内容を開示することは考えているのかただしたのであります。これに対して理事者から、検討委員会の構成や審議方法は今後十分に検討してまいりたいとの答弁がなされたのであります。 第3点は、10款5項4目公民館費に係るオンリー・ワンのふるさとづくり推進事業についてであります。本件は、地区公民館単位で住民相互の連帯感や地域課題の解決を目指し、33地区それぞれが地域の個性と主体性を生かしたまちづくりを行うため、予算計上されているものであります。本件に関して委員から、地域の個性を生かしたまちづくりを行うとのことだが具体的に見えてこない。ふるさとづくり実践事業とはどういった事業なのか、ふるさとモデル事業の規模、単位についてただしたものであります。これに対して理事者から、まずふるさとづくり実践事業であるが、地域のさまざまな課題、例えば青少年育成、環境問題、高齢化等の課題を解決すべく、地域総ぐるみ自主的まちづくり活動に取り組んでいただくため、それぞれ地域から計画書を提出していただき、内容を審査した後、事業量に応じた予算配分をするなど、行政支援を行うもので、これにより地域住民の自助能力等の向上を図り、みずからのふるさとをみずからの手でつくるという意識改革を図るものである。また、ふるさとモデル事業については、分館あるいは町内会等の単位で実施し、小規模での地域活動を通してコミュニティーの活性化を図ろうと考えているとの回答がありました。 第4点は、10款5項11目文化財保護費に係る釣島灯台の旧官舎保存活用事業及び公開事業についてであります。本件について委員から、1点.釣島灯台の旧官舎保存活用事業及び旧官舎の公開事業を実施し、広く市民に文化財保護意識の啓発を図るということであるが、公開に際して市民にどう周知するのか、2点.募集の方法及び人数について、3点.公開事業の内容についてただした結果、理事者から、1点.公開の周知方法については広報及び市政記者クラブへ報道資料を流し周知する。2点.募集方法と募集人数については往復はがきで応募していただき、その中から150名を選考するものである。3点.公開事業は年3回実施しているが、そのうち1回は7月20日の海の日に、釣島灯台は現役の灯台であるので海上保安庁の協力を得るため、海上保安庁と共同で行っている。あとの2回については、冬は海が荒れている関係で例年6月から8月での間、実施しているが、過去3年では星空観測、船上アトラクション写生会等を実施するなど、その時々で違った内容で公開事業を実施してきているとの回答がありました。 このほか、1.消防車両の購入及び配置状況について、2.特定屋外タンク審査委託料について、3.生涯学習振興財団運営補助金について、4.子育て支援ネットワーク事業について、5.子規記念博物館100年祭記念事業委託料負担金について質疑応答がありました。 なお、一部委員から、奨学金貸付金制度については、現在松山市では新入生でなければ貸付制度を受けることができないが、今日の厳しい社会情勢の中で大学2年生や3年生になってからでも貸し付ける制度創設方の要望がありました点、申し添えておきます。 以上で文教消防委員会の報告を終わります。 ○議長(永木宏君) 次に、市民福祉委員長渡辺英規君。 〔市民福祉委員長渡辺英規君登壇〕 ◆市民福祉委員長(渡辺英規君) 市民福祉委員会の報告を申し上げます。 当委員会に審査を付託されました議案17件の審査結果につきましては、お手元へ配付の委員会審査報告書のとおりでありまして、いずれも原案可決あるいは同意と決した次第であります。 なお、一部委員から、議案第8号平成13年度松山市一般会計予算の審査におきまして、歳出3款1項1目社会福祉総務費中、郷友会連合会に対する運営補助金の支出、6目市民年金費中、敬老年金の廃止、11目厚生福祉センター費中、同センター利用料への消費税転嫁、20目男女共同参画推進費中、男女共同参画推進センター利用料への消費税転嫁、歳出4款2項5目保健事業費中、基本健康診査の有料化、歳出10款5項3目人権教育費中、えひめ同和教育の購入費、さらには愛媛県同和教育協議会に対しての負担金の交付、また議案第35号松山市敬老年金支給条例の廃止について反対である旨、意思表示があり、いずれも挙手をもって原案可決と決した点、申し添えておきます。 以下、審査の過程におきまして特に論議されました事項について、その概要を申し上げます。 まず第1点は、仮称ハートフルショップ設置事業についてであります。本事業は、現在建設中の伊予鉄再開発ビル7階の公共公益フロアに障害者の方々が制作した作品を定常的に展示、販売することで、市民の障害者に対する理解を深めるとともに、障害者の自立と積極的な社会参加を目的とする事業であります。本件について委員から、仮称ハートフルショップの運営方法はどのようにするのかただしたのであります。これに対して理事者から、共同作業所更生施設等で構成される仮称ハートフルショップ運営委員会を新たに設置し、行政の指導ではなく、障害者自身の自主的な運営にゆだねることとしているとの答弁がなされたのであります。さらに、本件について委員から、運営をどのような形で障害者の自立に結びつけていくのかただしたのであります。このことについて理事者から、障害者がみずから店員となって接客していく中で、作品を販売し、その売り上げに対する収益を賃金として受け取ることにより、社会参加経済的自立をも促進するという形に結びつけていく。また、行政としても広報活動を行うほか、事業の拡大に向けて店舗の確保等にも今後努めてまいりたいとの答弁がなされ、本件了と決した次第であります。 第2点は、特別養護老人ホームケアハウス等社会福祉施設に対する建設補助金についてであります。本補助金は、社会福祉法人等が施設及び設備を整備する際に、要する費用の一部を補助することで福祉の向上を図るものであります。委員から、本補助金の財源内訳は国2分の1、市2分の1となっているが、補助金と実際の建設費とどの程度の差額が生じているのか、またその差額についてどう対処しているのかただしたのであります。これに対して理事者から、補助金以上の整備には医療事業団等から低金利で借り入れをしており、自己資金の投入はわずかであるとの答弁がなされたのであります。この答弁を受けてさらに委員から、社会福祉施設について本来は借り入れなしでも建設できなくてはならないが、実際の建設費に対して補助金はどの程度の割合を占めているのか、また補助金自体のあり方を見直す時期に来ているのではないかただしたのであります。これに対して理事者から、国、市の補助金のみで施設建設がすべてできるというのは現下の社会情勢では困難であり、自己資金と補助金とで建設するという基本スタンスは崩すべきではないと考える。しかしながら、実際の建設費に対して補助金額は約8割程度であり、実勢価格と補助金額との間に差が生じているのは事実であることから、実勢価格により近い補助単価となるよう基準額の引き上げについて国に要望していきたいとの答弁がなされ、本件了と決した次第であります。 第3点は、無認可保育施設に対する補助についてであります。委員から、無認可保育施設に対して、現在実施している保菌検査等健康支援事業と13年度から新たに実施する夜間・休日保育事業について、今後も継続して補助をしていくのかただしたのであります。これに対して理事者から、健康支援事業については今後も継続して実施する予定であるが、公立・私立保育園を補完する夜間・休日保育事業新規事業であるため、今後の実施状況を勘案して検討していきたいとの答弁がなされたのであります。この答弁を受けて他の委員から、健康支援事業についてはどのような成果が上がっているのか、また夜間・休日保育事業補助対象施設はどこを考えているのかただしたのであります。これに対して理事者から、健康支援事業の成果については、11年度は予算額の約半分の決算額となっており、12年度も約1,100万円の予算計上に対して約600万円の補助申請があった。無認可保育施設の立入監査も実施しており、その際には保菌検査等の指導、改善も行っている。また、無認可保育施設が36施設あり、そのうち20施設で夜間・休日保育事業を実施しており、補助対象はこれら施設を基本にしたいと考えているとの答弁がなされたのであります。これらの理事者答弁を受け、委員から、夜間・休日保育事業の実施に対する補助について今後とも継続して実施してほしい。また、他の委員からは充実した保育が行える環境整備を図るためには、行政が手助けをしていくことが必要であり、一回限りの交付金ではなく、環境整備についても継続して助成してほしいとの要望がなされた点、付言いたします。このほか委員より、13年度の公・私立保育園保育料設定についてただしたのでありますが、理事者から国の基準の約14%から16%程度下回る保育料とするため、現在設定作業に入っており、保育園の入園締め切りを待って決定するとの答弁がなされたのであります。 第4点は、乳幼児医療費の助成についてであります。本件は、3歳未満児を対象に安心して医療が受けさせることができるよう医療費の助成を行うもので、今回所要の予算措置がなされているのでありますが、委員から、昨年の12月議会で対象年齢を3歳未満児から就学前の6歳未満児まで拡充するよう当委員会として要望した点につき、理事者のその後の取り組み状況についてただしたのであります。これに対して理事者から、本事業は県費補助による県市共同事業であることから、県に対して再々要望、協議し、県の方でも鋭意検討しているものの、小規模市町村にとって財源確保面で影響が大きいことから、依然結論が出されていないのが現状であるとの答弁がなされたのであります。この理事者答弁を受けて委員から、助成年齢の拡充は少子化対策としても極めて有効であることから、本市がリーダーシップをとって実施してはどうかとの意見が出されたのでありますが、理事者から市単独で実施すると現在の倍以上の市負担額を要するため、県の検討結果を待ちたいとの答弁がなされたのであります。 なお、他の委員から、まずは歯科治療とか入院医療費とか、対象を限定して助成年齢の拡充を図るよう要望がなされた点、付言いたします。 第5点は、松山市急患医療センター整備調査事業についてであります。現在の松山市急患医療センターは老朽化が著しいことから、今回、移転建設を視野に入れた整備のための調査費が計上されているのであります。本件につきまして委員から、救急医療の利用としては小児科が多いと思われるが、小児科医が減少している中、今後これにどう対応していくのかただしたのであります。これに対して理事者から、2次救急の輪番制病院群8グループのうち4グループには小児科医がいないことから、2次救急の充実に向けて医師会とも現在協議しているとの答弁がなされたのであります。この理事者答弁を受けて他の委員から、2次救急を強化充実すれば、ある一定の診察しかできない1次救急である急患医療センターを整備していく必要性は欠けるのではないかとの質問が出されたのであります。これに対して理事者から、急患医療センターの整備と2次救急の充実を図ることは症状の軽い患者は1次救急で、また症状の重い患者は2次救急でそれぞれ対応できることになり、役割分担がより明確になることから、迅速かつ的確な医療行為が行えるとの答弁がなされたのであります。 なお、本件に関連して委員から、現在の急患医療センターの跡地は隣接する男女共同参画推進センターの駐車場が不足していることから、これに供するよう要望が出された点、申し添えます。 第6点は、国民健康保険料についてであります。委員から、国民健康保険料は介護保険のスタートする12年度から軽減されたが、軽減により収納率は向上をしたのかただしたのであります。これに対して理事者から、収納率は本年1月末現在で71.88%で、昨年同時期より0.21%低下している。特に、40歳から64歳までの介護保険料を上乗せして負担する年代の収納率が低下しており、その要因としては景気の低迷による収入減等が考えられるとの答弁がなされたのであります。この理事者答弁に対して委員から、何らかの負担軽減措置を講じる必要があるが、国においては12年度滞納者に対して資格証明書の発行を義務づけるなど厳しい措置を求めている点につき、本市の対応をただしたのであります。これに対して理事者から、国が資格証明書の発行を義務づけたのは、滞納者と納付相談を行う機会をより多く設けてほしいとの意向からであると理解している。本市の対応としては、要綱を13年度より一部改正し、資格証明書の有効期限は従来の6カ月を1年とし、短期保険証の有効期限は6カ月を4カ月とした。さらに、国の指導により資格証明書を発行する前に滞納者に対しての弁明の機会を与えることにしており、弁明に際しては鋭意相談し、個々のケースに応じて適切に対応してまいりたいとの答弁がなされたのであります。 なお、委員から、弁明に際しては市民の立場に立った指導を行うよう要望がなされた点、付言いたします。 以上のほか、1.市民交通傷害保障事業について民間損害保険会社が業務を取り扱うに際しては、市民のプライバシー保護には十分留意すること、2.総合コミュニティーセンターにおけるトイレ等の内装の改善方、3.障害者に対するパソコン本体の購入費助成、4.男女共同参画推進センターにおける図書の充実方、5.児童手当新規受給対象者への周知徹底方、6.ケースワーカーの増員方、7.低所得者に対する介護保険料、利用料の減免措置、8.母子生活支援施設の建てかえなどについて、各委員からそれぞれ要望がなされましたので付言いたします。 以上で市民福祉委員会の報告を終わります。 ○議長(永木宏君) 次に、建設企業委員長佐々木英晶君。 〔建設企業委員長佐々木英晶君登壇〕 ◆建設企業委員長(佐々木英晶君) 建設企業委員会の報告を申し上げます。 当委員会に審査を付託されました議案8件の審査結果につきましては、お手元配付の委員会審査報告書のとおりであります。 以下、審査におきまして特に論議のありました事項3点について、その概要を申し上げます。 まず第1点は、議案第8号平成13年度松山市一般会計予算中、4款1項10目空港周辺騒音対策費についてであります。本件については委員から、現在の松山空港の使用時間は7時30分から20時30分までであるが、この時間の延長についてただしたのであります。これに対して理事者から、現在の使用時間は平成元年に決められたが、松山空港の利用者からあと1時間使用時間を延長してほしいとの多くの要望があり、国、県、市が地元の関係者と調整をしているが、現在のところ見通しは立っていない。なお、空港の使用時間延長は地元に対する負担が大きいことから、あくまで地元の同意をもって進めたいとの答弁がなされたのであります。これを受けて委員から、中四国で21時30分まで使用している空港の有無及び使用時間を延長した場合に増加する便数をただしたのに対し、理事者から四国の空港はすべて20時30分までであるが、中国地方では広島空港が21時30分まで運行している。また、増加する便数についてはまだ具体的に検討されておらず、東京発着便が1時間ずれるのではないかと思うとの回答があり、本件は全会一致で原案可決と決しました。 次に、第2点は、8款1項1目土木管理費についてであります。本件について委員から、書類は整っていても実態のない会社で入札し、そっくり下請に工事を請け負わせるという事例を耳にするが、入札した会社の実態調査を行っているかについてただしたのであります。これに対して理事者から、こうした一括下請、いわゆる丸投げはないものと認識しており、入札後の実態調査は行っていない。なお、今回成立した公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の中でも丸投げについてうたわれており、国土交通省において点検マニュアルを検討中と聞いているので、そのマニュアルの運用方針が示された後、それに従って実施していきたいとの答弁がなされたのであります。これを受け委員から、孫請まで発注単価を発注元に報告させるという手法を取り入れている自治体もあるが、本市独自のルールを作成することについてただしたのであります。これに対して理事者から、現在も第1次下請については市の方に下請承認願を提出させているが、第2次、第3次下請については元請業者が施工台帳を作成し、施工体制がわかるよう現場事務所に掲示するという方法を行っているとの答弁がなされました。これを受け、さらに委員から、落札業者が台帳を整備しているからといっても行政が関与できないのでは公共事業の管理責任が果たせない。したがって、孫請業者まで報告させるシステムを検討してもらいたいとの要望がなされ、本件は全会一致で原案可決と決しました。 次に、第3点は、議案第23号平成13年度松山市水道事業会計予算についてであります。本件について委員から、節水型都市づくり推進補助金として今年度末に一般会計から水道事業会計に7億円が累積赤字補てんされるが、13年度以降も市民に節水努力を継続してもらうことには変わりない。来年度から補助金補てんを行わないのはどういった理由からかただしたのであります。これに対し理事者より、前回、平成8年度の料金改定が10年度までの13億円繰り入れを前提として組まれた影響で7億円という累積赤字が出た面もあり、その補てんという意味合いもある。また、この繰り出しは今回限りの措置であり、今後は独立採算制を堅持し、より一層の効率的な企業経営を目指していくためにもむやみな繰り入れはしないとの答弁がなされたのであります。さらに委員から、節水をすればするほど水道料金の値上げとなるが、節水努力をすることによって水源開発などの大きな投資が削減できるのであるから、その補てんという意味合いで値上げを抑えるべきである。また、節水に対する激励の効果もあるがどうかとただしたのであります。これに対して理事者から、税で負担しても水道料金で負担しても市民負担には変わりなく、また水道事業の普及率は93%で、あとの7%の人は水道事業の恩恵を受けていないので、一般会計からの繰り入れは不公平となるとの答弁がなされました。これを受けさらに委員から、7%の人が恩恵を受けていないというが、おおむね簡易水道の使用者であり、水源や施設の維持で補助の恩恵に浴しており、一般会計からの補てんは妥当であると思うがどうかと理事者の見解をただしたのであります。これに対し理事者から、水道事業は受益者負担が原則であり、また他の節水先進都市を見ても公費で補てんしているところはないとの答弁がなされた後、挙手採決の結果、本件は原案可決されました。 なお、当議案と関連するところの条例の一部改正、すなわち議案第42号松山市水道事業給水条例の一部改正については、水道料金値上げ抑制のために一般会計からの繰り入れを継続すべきであり、また消費税転嫁には反対との意見があったことを申し添えておきます。 このほか8款4項1目港湾管理費に係る国際路線支援補助金について、市営住宅のエレベーター設置について、県より松山市への港湾管理権の移譲について、それぞれ質疑応答、または要望がありました点、申し添えておきます。 以上で建設企業委員会の報告を終わります。 ○議長(永木宏君) 次に、環境整備委員長一橋邦雄君。 〔環境整備委員長一橋邦雄君登壇〕 ◆環境整備委員長(一橋邦雄君) 環境整備委員会の報告を申し上げます。 当委員会に付託されました議案18件の審査結果は、お手元に配付されております委員会審査報告書のとおりであります。なお、審査の過程におきまして一部委員から一般会計歳出中、財源に消費税が充当されている項及び特別会計中、消費税が転嫁されている項について、また議案第44号松山市簡易水道条例の一部改正について、議案第46号松山市駐車場条例の一部改正については、その使用料、手数料に消費税が転嫁されており、それぞれ反対であるとの意見が述べられ、採決の結果、それぞれ挙手多数により原案可決と決しました。 以下、審査の過程におきまして特に論議がなされた事項について、その概要を申し上げます。 まず第1点は、議案第8号平成13年度松山市一般会計予算中、歳出4款1項8目環境政策費に係る環境総合計画策定業務委託料についてであります。このことについて委員から、1.環境総合計画策定業務の委託先について、2.計画策定に当たっての本市ならではの特色について、以上2点につきただしたのであります。これに対し理事者から、1.同業務の委託先については、基本的には環境に造詣の深い環境団体などへの委託を考えている。2.本市ならではの特色等は環境総合計画において短期、中期、長期の計画を策定し、特に短期計画については具体的な実施事業を盛り込み、さらには環境市民会議等での意見を参考にしながら本市独自の計画を2年間かけて策定するとの答弁がなされたのであります。これを受けて委員から、環境保全対策の実効性をより高めるために、環境問題に関する条例制定への見解及び本計画と松山市総合計画との整合性についてただしたのであります。これに対し理事者から、環境問題に関する条例については、環境市民会議においてその必要性が提言されれば、今後その制定についても視野に入れた検討をしてまいりたい。また、本計画と新しい松山市総合計画の策定は、同時期であることから、その整合性を図ってまいりたいとの答弁がなされたのであります。さらに委員から、本計画の策定においては、担当部署だけでなく都市整備や農林水産など、あらゆる部署との連携を図り、広い視野での策定についてただしたのであります。これに対し理事者から、環境問題に関しては策定済みの地球温暖化対策実行計画で環境へ配慮した事業実施を掲げており、計画策定には各部署と連携しながら検討して参りたいとの答弁がなされたのであります。 第2点は、議案第1号及び第8号中、歳出8款5項5目都市開発事業費に係る市駅前広場南地区優良建築物等整備事業及び松山市駅周辺地区都市再生推進事業についてであります。このことについて委員から、議案第1号において、これら事業に係る補助金が補正計上されているが、その支出総額についてただしたのであります。これに対して理事者から、これら事業に係る補助金の支出総額は平成10年度から13年度での支出を予定しており、現在12、13年度分については確定しないが、その補助対象額は20億円を若干上回る金額が予想されている。そのうち国が3分の1、県と市がそれぞれ6分の1の負担となり、総額では約13億4,000万円の補助額になるのではないかとの答弁がなされたのであります。また、委員から、1.新年度予算において市駅前周辺地区都市再生推進事業に係る施設整備工事費が予算計上されているが、その具体的な内容について、2.この事業における通行方法及びバス乗降場等の変更時期について、以上2点につきただしたのであります。これに対して理事者から、1.本事業は優良建築物等整備事業を基幹事業として国の補助を得て実施しているもので、その内容は多目的広場、歩道のカラー舗装等、植栽、緑化施設、照明施設、ストリートファニチャー及び通過交通を抑制するための道路整備などの実施計画については市が、また歩行支援施設であるエスカレーター2基、地下街からの階段の上屋であるシェルター及び地下の多目的広場については、松山市駅前地下街株式会社が、歩道アーケードについては伊予鉄道株式会社がそれぞれ事業主体となり施工する。2.通行方法及びバス乗降場等の変更時期については、現在交通シミュレーション調査及び国土交通省、警察当局と協議を行っており、その結果により一部一方通行の変更等諸問題について地元住民の方々の理解を得た上で実施計画を行いたいとの答弁がなされたのであります。さらに、関連して委員から、北街区におけるこれら事業化に向けての状況についてただしたのであります。これに対して理事者から、北街区については事業化に向けての働きかけを継続して行っている。また、西街区についても同様の働きかけを行っており、勉強会等も継続して実施されている。なお、本事業はあくまでも民間活力による事業であるものの、中心市街地の活性化という観点からも、この地区での引き続いての事業化が図られるよう、今後も努力してまいりたいとの答弁がなされたのであります。 第3点は、議案第5号平成12年度松山市下水道事業特別会計補正予算第3号及び議案第16号平成13年度松山市下水道事業特別会計予算に関し、一括して申し上げます。まず、議案第5号について理事者から、本年度も繰越工事を減少させるべく工事の早期発注を基本とした事業を実施してきたが、住宅密集地での工事、地下埋設物等、支障物件の移転及び工事に伴う用地の借り上げ交渉などに日数を要し、やむを得ず繰越明許費を補正計上するものであるとの説明を受けた後、委員から、毎年同様の理由で繰り越されているが、ここ数年における繰越明許費の推移及び繰り越しを減少させるための方策についてただしたのであります。これに対し理事者から、繰越明許費の推移については平成9年度が29億円、10年度が58億円、11年度が87億5,000万円、本年度が78億円である。また、繰り越しを減少させるための方策については、工事の早期発注、工事発注のための各種図面等、設計図書のストック量をふやすこと、地下埋設物等の移転協議の早期実施、以上3点について今後取り組んでまいりたいとの答弁がなされたのであります。また、議案第16号について委員から、歳出5款1項公債費の内訳を見ると元金償還額よりも利子償還額の方が高額になっているが、借入利率別の起債残高についてただしたのであります。これに対して理事者から、借入利率別の起債残高は平成11年度末現在で4%未満が706億1,000万円、4%以上5%未満が134億8,000万円、5%以上6%未満が51億9,000万円、6%以上7%未満が101億1,000万円、7%以上8%未満が83億円、8%以上が6,000万円であり、合計で1,077億5,000万円であるとの答弁がなされたのであります。これを受けて委員から、1.今日の金利の低い状況下にあって、経費の縮減に努めるために利率の低い起債に借りかえることについて、2.公共工事のコスト縮減に向けて努力していると思うが、下水道事業におけるその成果について、以上2点につきただしたのであります。これに対して理事者から、1.起債の借りかえについては借入利率が7.3%以上であること、公営企業金融公庫の起債であること、資本単価が全国平均の1.5倍以上であること、使用料の単価が全国平均以上であること、以上4つの条件が設けられており、本市においては資本単価及び使用料単価について、その条件が合致しないため、借りかえは困難である。なお、この問題については、日本下水道協会等を通じ、条件が緩和されるよう毎年国に要望している。2.下水道事業におけるコスト縮減については、平成11年度から設計額1,000万円以上の工事において算定しており、同年度は9億9,700万円、率にして7.1%、12年度については見込み額ではあるが8億600万円、率にして7.5%縮減されているとの答弁がなされたのであります。なお、委員から、公共下水道整備地区に隣接する事業認可外地区における整備について及び私道における公共下水道敷設要綱に係る敷設要件について、普及率向上を図る観点からも新たな基準の設定や、その要件緩和など、柔軟な対応を求める意見がありました点、付言いたします。 このほか1.環境市民会議委員の公募について、2.ダイオキシン対策特別措置法に基づく事業所への指導及び監視体制について、3.容器包装リサイクル法に係るぺットボトル等の回収方法及び再商品化について、4.バリアフリー歩行空間整備事業について、5.カーブミラー設置に係る地元負担金について、6.まちづくり交通計画調査業務の進捗状況について、7.松山城濠水水質浄化研究事業の進捗状況について、それぞれ質疑応答あるいは今後の検討方を要望する意見がありました点、付言いたします。 以上で環境整備委員会の報告を終わります。 ○議長(永木宏君) 次に、産業経済委員長砂野哲彦君。 〔産業経済委員長砂野哲彦君登壇〕 ◆産業経済委員長(砂野哲彦君) 産業経済委員会の報告を申し上げます。 当委員会に付託されました議案14件の審査結果は、お手元に配付されております委員会審査報告書のとおりでありまして、いずれも全会一致の決定であります。 以下、審査の過程におきまして特に論議されました事項3点につき、その概要を申し上げます。 まず第1点は、議案第1号平成12年度松山市一般会計補正予算中、歳出6款2項1目農業土木総務費に係る県営ため池等整備事業補助金等についてであります。このことについて委員から、1.ため池の決壊により多大の被害が生じたことはまだ記憶に新しいところであるが、その後の調査結果及び整備状況について、2.決壊防止に向けた新たな整備工法の採用について、以上2点につきただしたのであります。これに対し理事者から、まずため池の調査結果については、危険箇所は52カ所あり、そのうち11年度までに29カ所、12年度に8カ所整備しており、13年度中にほとんど整備を終える予定である。次に、決壊防止に向けた新たな整備工法の採用については、ため池整備に主に使用される刃金土のかわりに堤にシートを張るシート工法を取り入れるなど、設計の段階から工夫を凝らしているとの答弁がなされたのであります。また、関連して他の委員から、ため池の整備も含めてであるが、国、県から農業関係費が予算化される一方で、地元負担もかなり大きいと聞くが、農業関係費全体における地元負担の軽減に対し、どのような認識を持っているかただしたのであります。これに対し理事者から、市としては平成7年に負担金の軽減を図り、地元負担を少なくする形で事業を進めてきており、今後ともこの問題について配慮していきたい。また、土地改良事業については、基盤整備事業が主である中、地元からは負担金を出すから事業をしてほしいといった要望がかなり多く、11年度末で800件程度申請が来ているが、工事着手が追いつかない状況である。このようなことからすると、地元においても負担金を出さなければならないという条件があるものの、早急な整備を望んでいると認識しているとの答弁がなされた後、本件了と決した次第であります。 第2点は、議案第8号平成13年度松山市一般会計予算中、歳出5款1項1目労働諸費に係る勤労者福祉サービスセンター会員勧誘業務委託料についてであります。このことについて委員から、1.事業開始当初の加入者数、12年度の加入者目標及び現在の加入者数について、2.入会している企業の業種別内訳について、3.脱会状況について、以上3点につきただしたのであります。これに対し理事者から、同事業をスタートさせた11年4月1日当初の加入者数は87事業所、1,057人であった。また、12年度末の加入者目標は2,300人であり、13年3月13日現在の加入者数は237事業所、2,177人である。入会している業種別内訳については建設業55件、サービス業40件、製造業23件、電気、ガス23件、小売業22件、卸売業14件等々である。退会の状況については12年度2月末で18事業所、169人の退会があったとの答弁がなされたのであります。これを受けて他の委員から、さまざまな業種の企業が入会しているということは将来的には目標も達成でき、それ以上に今後は加入者も伸びていくという見通しを持っているのかただしたのであります。これに対し理事者から、会員の拡大によって同事業は円滑に進んでいくので、なお今後とも会員の拡大に努めていきたいとの答弁がなされた後、委員からは会員の勧誘業務は委託しているのだから、委託先にも努力してもらい成果を上げることについて要望する意見がありました。また、さらに一部委員からは今後、同サービスセンターの会員獲得のためにもアンケート調査を実施し、会員の意識把握に努めることについてただしたのに対し、理事者からは事業を充実させていくためにも会員の意識把握は重要であると認識しており、今後調査を行い、事業に反映させていきたいとの答弁がなされた後、本件了と決した次第であります。 第3点は、歳出6款3項2目林業振興費に係る放置竹林整備業務委託料についてであります。本件予算措置については、別段異議はなかったのでありますが、関連して委員から、放置竹林の整備は委託によって明確な対応が打ち出されているものの、石手川及び重信川流域の果樹の放任園については整備方針が明確には打ち出されていない。一例として、市が同地を買い取り、野外学習の場、すなわち子供たちへの情操教育の一環として広葉樹等を植栽させ、涵養林を造成するなど、果樹の放任園を有効活用することについてただしたのであります。これに対し理事者から、放任園の問題は農業問題の中で大きな課題であると認識しており、まず農業を守る立場からいえば農業再生への道を探ることが第一義であると考えている。そこで、新年度からは3カ年の緊急対策として特別枠8,000万円を計上し、農家及び関係団体の意見を聞きながら補助事業の対象とならない細かい面にも配慮した施策の推進を図り、廃園が緑の園地に再生されなければと願っている。しかしながら、同地を長期間放置することは問題があり、今後庁内の関係部局で組織する節水型都市づくり推進委員会の中で研究、検討課題として協議していきたい。今後とも、環境、教育への影響など、さまざまな観点から検討を重ね、よりよい方向を探るべく努力したいとの答弁がなされたのであります。これを受けて委員から、放任園をいつまでも荒らしておけば、いずれ大きな災害を招く要因にもなりかねないことから、早急に対応するべく、なお一層検討されたい旨の意見が述べられました点、申し添えておきます。 以上のほか、1.ノンステップバスの今後の導入計画について、2.まつやま国際見本市の充実に向けた取り組み方について、3.物産と観光が連携し、観光産業の振興を図ることについて、4.たんたん電車の成果及び今後の事業継続に対する見解について、5.中央市場花卉部及び水産市場開場20周年記念事業のイベント内容等について、それぞれ質疑応答あるいは今後の検討方を要望する意見がありました点、付言いたしておきます。 以上で当委員会の報告を終わります。 ○議長(永木宏君) 次に、総務企画委員長川本光明君。 〔総務企画委員長川本光明君登壇〕 ◆総務企画委員長(川本光明君) 総務企画委員会の報告を申し上げます。 当委員会に審査を付託されました議案7件の審査結果は、お手元配付の委員会審査報告書のとおり、いずれも全会一致の決定であります。 以下、審査の経過概要を申し上げます。 まず、議案第8号平成13年度松山市一般会計予算の歳入関係部分についてであります。本予算は、ただいま各常任委員長から報告がありました歳出予算関係部分の裏づけ財源として1,275億5,000万円を計上するものでありまして、対前年度比1.32%の減となっておりますが、これは中央公園整備事業が一段落したためで、この特殊事情を除くと前年度対比では実質2.98%増の積極的な予算編成となっております。今回の予算編成方針について理事者から、21世紀のスタートを飾るべく日本一のまちづくりを目指して離陸からより高い目標に向かっての飛翔元年と位置づけ、21世紀型行政の構築や日本一のまちづくりビジョンのさらなる具現化に努めることとした。その一方で、本市においても市税収入の伸び悩みに加え市債の償還の大幅な増加という厳しい財政状況にあることから、事務事業評価の結果や健全な財政運営へのガイドラインを踏まえつつ、経常的経費や市債の抑制に努めることとした。特に、今回は日本一のまちづくりビジョンで示した環境、福祉、教育、観光、経済の5分野を中心に具現化に向けた新規施策を極力織り込み、めり張りのある肉づけを図るとともに、日本一のまちづくり特別枠の中で、元気、活性化につながるまちづくり施策の推進に努めることとしたとの説明に加え、歳入全部について詳細な説明を徴したのであります。これを受けて委員から、地方交付税制度についてただしたのであります。これまで地方の財政対策に係る不足分は、地方交付税特別会計からの借り入れにより補てんをしてきたが、13年度から向こう3カ年に限り、不足分の地方負担については各自治体がそれぞれ臨時財政対策債を発行して補てんすることになると、これは地方財政法第5条の地方公共団体の歳出は地方債以外の歳入をもって、その財源としなければならないとの条文に抵触するのではないかとただしたのであります。これに対して理事者から、今回の措置は地方財政法の特例措置として行うもので、そのための地方財政法、地方交付税法の一部改正が予定されており、これにより特例地方債、いわゆる赤字地方債が今回の臨時財政対策債として発行できることになるとの答弁がなされたのであります。これを受けて委員から、国の財政状況も厳しい中で、今回の地方交付税の減額については平成15年度までの3カ年の時限措置として、その補てんは地方交付税の基準財政需要額に上乗せをして交付されるとのことではあるが、こうした厳しい状況を踏まえての今後の見通しについてただしたのであります。これに対して理事者から、今後の見通しについては12年度予算の自主財源は55.54%、依存財源が44.46%、13年度予算の自主財源は57.89%、依存財源が42.11%という状況であり、本市の市債償還に係る公債費は今後どんどん伸びて、平成15、6年には170億円ないし180億円のピークが来る。これに対処するため、今回減債基金を積み立てたり起債をできる限り抑え、自主財源を高めるべく予算編成に努めることとしているとの答弁がなされたのであります。さらに、委員から、国も赤字を抱え将来が不透明なことから、地方分権時代のこれからは、それぞれの自治体がそれぞれの知恵と工夫で市政を推進していかなければならないとの意見が述べられた後、歳入関係部分について原案可決と決した次第であります。 次に、議案第25号松山市職員の再任用に関する条例の制定についてであります。本制度の概要は、高齢者の知識、経験を職域において活用していく必要性の高まりと公的年金制度の改正に雇用の面から対応するため、公務員の定年退職者等のうち、さらに働く意欲と能力のある者を60歳代前半において再び任用することができることとしたものであります。このことについて委員から、再任用される職員は現職のときには課長とか課長補佐、それ以上の職員がほとんどだと思うが、具体的にどのような仕事を考えているのか、また再任用の希望人数はどのくらいを考えているのか、あわせて臨時職員との関連についてただしたのであります。これに対し理事者より、具体的な仕事については正職員と同様の職というのが原則であり、補助的な事務ではなく、現職の職員が携わっている職の中で60歳以上の職員で携われる仕事を考えている。再任用の人数については、この制度の実質運用は平成14年3月の退職者が対象となるが、今年度の退職予定者でアンケートをとったところ、30%弱の職員が再雇用を希望している状況である。臨時職員との関係は、臨時・嘱託職員については事務の臨時的、補助的な業務が原則であり、再任用職員との職務の性格が異なるとの答弁がなされたのであります。これを受けて委員から、今まで上司だった職員が再任用され入ってくることに対し、人間関係がうまくいくのかという心配はどうしても出てくる。また、執行リーダー制度が始まると課長の権限がかなり強化されてくるが、こうした先輩職員がおるとなかなか難しい面があると思うが、その対応策についてただしたのであります。これに対して理事者より、人間関係は現実問題として心配されるし、職場環境の変化を懸念している。今後、退職者の意向を確認するとともに、制度の施行に当たっては現職職員に対しても受け入れ体制づくりや意識啓発に努め、再任用職員が疎外される環境が生じないように十分注意を払いたいとの答弁がなされたのであります。さらに、委員から、1.毎年再任用の希望を募るのか、2.希望する者は全員再任用されるのか、3.採用者の何%を再任用するかなど、運用指針の検討についてただしたのであります。これに対して理事者より、1.再任用については毎年募る考えだが、高齢者の雇用と同じく新たに公務員を志望される方に受験の機会を与える努力も大事と認識している。2.全員再任用されるかについては、60歳を過ぎると個人差もあり、面接等の中で翌年1年間働けることを十分確認したい。ただ、制度の基本的なところは雇用されることが保障されたものではなく、60歳代前半を雇用と年金の両面で支えるという官・民の共通の課題に対応した制度である。3.運用指針の検討については、現在自治省から示された文書や資料を分析しているところであり、他の自治体も同様に施行されることから、情報収集に努め、十分研究をし、対応したいとの答弁がなされた後、原案可決と決した次第であります。 その他、参議院議員選挙における即日開票の対応について質疑応答がありました点、付言いたしておきます。 以上で総務企画委員会の報告を終わります。 ○議長(永木宏君) 次に、松山中央公園建設特別副委員長川本光明君。 〔松山中央公園建設特別副委員長川本光明君登壇〕 ◆松山中央公園建設特別副委員長(川本光明君) 松山中央公園建設特別委員会の報告を申し上げます。 当委員会に審査を付託されました議案3件の審査結果は、お手元配付の委員会審査報告書のとおり、いずれも全会一致の決定であります。 以下、審査の経過概要を申し上げます。 まず、議案第8号平成13年度松山市一般会計予算中、歳出8款5項12目中央公園建設費についてであります。このことについて委員から、当初の中央公園計画の中に屋内運動場はあったのか、また1期工事と違って2期工事になってから、一つ一つのものが提起されている感じがする。計画になかった施設をどう配置しつくるのか、全体像を示す必要があると思うがどうかただしたのであります。これに対して理事者から、屋内運動場は当初計画にはなかったが、野球王国復活を目指し将来的にはキャンプ誘致等、いろいろな波及効果が考えられることから整備を進めたい。また、センター棟がなくなり、高齢者から子供までの健康づくりの場としての施設整備も必要であり、いろいろな方が利用できる多目的な施設整備を目指している。全体像については、現在2期工事のサブ球場の設計業務に入っており、プールについてはこれから意見集約をし、もう少し時間をかけていきたい。県の武道館ができ、新たにサブ球場の建設や屋内運動場が計画されるなど、当初の中央公園の計画と違ってきているため、改めて各施設の配置を出して、全体をイメージできるような図面を作成して提示したいとの答弁がなされたのであります。また、委員から、県の武道館建設について公園全体の中で一体感が出るように要望しないといけないと思うが、どのようなものが建つのかただしたのであります。これに対して理事者より、施設配置等の相談を受けたが、県の当初予算に関連して新聞報道等がなされているものの、建物、図面等については具体的に公表されていないとの答弁がなされたのであります。これを受けて委員より、事務局としてはこれからの運動公園にどういう建物が建つのかといったことを念頭に置いて今後の施設づくりに反映する必要がある。また、当委員会に対しても建物の計画案を示して審議することが大切であり、今後の問題として考え方が明らかになった時点で委員会に説明することを強く要望した次第であります。 次に、議案第9号平成13年度松山市競輪事業特別会計予算中、歳出1款2項1目多目的競技場建設準備費についてであります。これについて理事者より、多目的競技場を中央公園に整備する上でスタートとなる予算を計上したもので、当初の計画事業費200億円を153億円に引き下げ、施設整備を見直すための設計委託料6,500万円がその主なものであるとの説明がなされたのであります。このことについて委員から、当初の200億円の事業費に対する設計委託料と公園内につくる競輪場は多目的競技場でなくてはならない法的根拠、さらには民間活力を導入するPFIが注目されているが、この手法を取り入れられないかただしたのであります。これに対して理事者から、当初設計委託料は基本設計で8,600万円、実施設計で1億6,800万円である。法的根拠については都市公園法によるものであり、多目的競技場ということで移転整備される。PFI手法の導入については、いろいろなケースがあり、適用できるかどうかの審議に1年ないし1年半かかること、さらに民間の受け入れ先があるかどうかの問題もあり、日本ではまだ余り事例もなく、今のところ難しいとの答弁がなされたのであります。さらに、委員から、建設予定額200億円、圧縮された金額153億円がどこにおいて審議されたかわからないままに数字のみがひとり歩きしている。削減努力はわかるが、その根拠についてただしたのであります。これに対して理事者から、153億円という数字が出たのは昨年7月31日に競輪労組に提示した資料の中で収支予測を行ったものである。当初の200億円は建設費が135億円、土木関係25億円、用地買い戻し費40億円となっていたが、それをどこまで下げるか、今までの収支状況、必要経費、借入金の返済、そして市民に還元できる収益2億5,000万円などを加味して算出された数字が153億円であり、これまで削減すれば採算可能な収益が上がるということから出されたもので、反対にそこまで削減しなければ将来健全な経営はできない数字である。なお、この数字は概算事業費として見積もったもので、今後設計見直しの中で経費削減に努めたいとの答弁がなされた後、原案可決と決した次第であります。 その他、1.ナイター競輪ができる施設整備及び開催について、2.中央公園の起債状況について、3.競技場新規開設に伴う特別競輪の誘致について、それぞれ質疑応答がありました点、付言いたしておきます。 以上で松山中央公園特別委員会の報告を終わります。 ○議長(永木宏君) 次に、広域水源対策特別委員長松下英裕君。 〔広域水源対策特別委員長松下英裕君登壇〕 ◆広域水源対策特別委員長(松下英裕君) 広域水源対策特別委員会の報告を申し上げます。 当委員会に審査を付託されました議案第8号平成13年度松山市一般会計予算中、歳出8款5項13目広域水源開発費についての審査結果は、お手元配付の審査報告書のとおりでありまして、以下その審査経過の概要を申し上げます。 本予算は、山鳥坂ダム建設推進協議会への負担金並びに中予広域水道企業団への出資金が主な予算内容であります。このことについて委員から、昨年、国の公共事業見直しにおいて計画見直しを条件に継続が決定され、現在見直し協議が行われているが、その対応について理事者の見解をただしたのであります。これに対し理事者から、現時点では計画見直し内容を注視しながら、その内容が明らかになった時点で、3市5町として十分検討の上、足並みをそろえた対応をしたい。このことについては、先日開催された山鳥坂ダム建設推進協議会総会において確認がなされたとの答弁がありました。 次に、山鳥坂ダム建設予定地を含む環境アセスメント調査区域内で環境庁レッドデータブックで絶滅危惧種に指定されているクマタカの生息が確認されたことに伴い、ダム建設事業の危惧の念から、このことについて理事者の受けとめ方をただしたのであります。これに対して理事者から、クマタカは国内希少野生動植物に政令指定された保護鳥であり、今後国土交通省の山鳥坂ダム工事事務所を初めとする関係機関の対応を見守りながら、慎重に対応してまいりたいとの答弁がなされた後、本件は挙手採決の結果、原案可決と決した次第であります。 なお、委員から、このクマタカ生息の公表の時期に疑問があるとの意見や今後一層緊張感を持ってしっかりした対応をしていただきたいとの要望がなされた点、付言しておきます。 以上で広域水源対策特別委員会の報告を終わります。 ○議長(永木宏君) 以上で、各委員長の報告は終わりました。 委員長報告に対する質疑は発言通告がありませんので、直ちに討論に入ります。 通告者の発言を許します。西本 敏君。 〔西本 敏君登壇〕
    ◆(西本敏君) 私は日本共産党議員団を代表して、平成13年度一般会計予算を初め、今議会に上程されております諸議案に反対の討論を行います。反対する議案は、第1号、第8号、第14号、第16号から21号、第23号、第28号、第32号、第35号、第40号、第42号、第44号、第46号、第50号から52号までであります。 まず、水道料金など公共料金の値上げについて、反対の理由を申し述べます。水道料金の値上げについては、我が党の一般質問でも値上げをしない立場から提案も含めて質問し、議論が行われました。その中で市長は、上水道企業会計の赤字分を税金で賄うか水道料で支払うかという考えを述べられましたが、仮に水道料の値上げを行えば新たな市民負担が生じ、家計を圧迫するという視点がこの答弁には欠落をいたしております。冷え込んだ国民消費が、現在の経済不況の最大の原因であることは明らかであります。公共料金の引き上げは、冷え込んだ個人消費をますます加速することになります。また、公営企業管理者は、今回消費税が水道料金に転嫁されることについて、消費税が国民の中に定着しているからと述べられましたが、消費税は定着しているどころか家計を直撃し、庶民の暮らしを苦しめている悪税であり、圧倒的多数の国民が税率の引き下げ、食料品など日常品への課税を中止するよう求めている問題であります。まさに、市民の生活感覚からかけ離れていると言うべきであります。水道料金は公営企業会計法により独立採算制の会計となっており、水道事業にかかわる費用は市民の水道料で賄うということになっておりますが、松山市の場合、節水都市宣言を行い、市民に節水をお願いし、企業局の料金収入を抑えるという結果になっております。これでは節水を進めると赤字になり、料金値上げを行うという悪循環を繰り返すことになります。これまで市民の皆さんの節水努力に対して行ってきた市からの補助を今後打ち切ることは、この悪循環を増幅させることにつながります。受益者負担という言葉を盾に、このような安易な選択肢をとることは避けるべきであります。我が党は、今回の料金問題については、削減した市からの補助金を復活させる、水道料金に含まれている事業報酬の計上金額を低くして企業会計の赤字を抑える、高い金利の借りかえ、繰上償還で企業債の負担を減らすことなどによって料金値上げを行わないよう提案しているところであります。金利の借りかえについてはいろいろなハードルがあり、困難であると言われておりますが、その困難を乗り越える努力を行うのが行政の役目であることも強調したいと思います。 また、今回引き上げられた松山城の観覧料、ロープウエーの料金引き上げについても反対の意思を表明するとともに、公共料金などに転嫁されている消費税については、先ほど申し述べましたように国の悪政から市民の暮らしを守るという意味からも反対するものであります。 次に、むだをなくして市民の貴重な税金を有効に活用するという観点から、広域水源開発費に計上されております山鳥坂ダム建設推進協議会運営負担金、中予広域水道企業団出資金、合わせて1億2,350万円は削減すべきです。山鳥坂ダム建設は中止勧告から何の科学的な根拠もないまま、一転して見直し継続となりましたが、見直し作業は肱川流域の自治体の意見の相違も見られるなど、依然として混迷を深めております。その上、環境アセスメントによる絶滅危惧種クマタカ生息の確認はダム建設に大きな影響を与えるなど、現時点ではダム建設の展望はほとんど見えてまいりません。見通しのないものに莫大な金額を投資してむだをつくり出すようなことは、市民の皆さんから厳しい批判を受けることになり、この支出はこの際、勇気を持って中止すべきであります。 それにいたしましても、国土交通省山鳥坂ダム工事事務所は、クマタカの存在を確認しながら2年間も隠し続けてきたことに強い憤りと不信感を持ざるを得ません。なぜ、この事実をこれまで隠してきたのか、国土交通省ははっきりとした説明を松山市を初めとする関係者に対して、しっかり行っていく義務があるのではないでしょうか。 さらに、今回引き上げられた議会の政務調査費についても従来の金額で十分であることを付言し、反対を表明します。 また、議案第35号松山市敬老年金支給条例の廃止は、高齢者の皆さんに対する冷たい仕打ちで、長寿祝金が新設されたとはいうものの、敬老年金から見て金額的にも交付対象も後退をいたしております。高齢化が進むことについては、いかにも大変なことのように言われますが、本来は喜ばしいことであり、敬老年金の廃止は高齢者の皆さんに対する施策の切り縮めであり、賛成できません。 さらに、これまで無料で行われてきた成人病検診を有料化することは、市民の健康を守る観点から見ても大きな後退であります。病気を予防し、医療費を抑える点からも有料化に反対をするものです。 このほか優良建築物等整備事業補助金、同和にかかわる負担金と利子補給である愛媛県企業連合会市町村分担金、同和地区中小企業融資利子補給金、郷友会に対する補助金については、これまでも反対の理由について種々申し上げてまいりましたので、反対の意思を表明するにとどめ、私の反対討論を終わります。御清聴ありがとうございました。議員の皆さんの御賛同をよろしくお願いいたします。 ○議長(永木宏君) 討論を終結、採決に入ります。 念のため申し上げます。各委員長の報告結果はお手元配付の委員会審査報告書のとおりであります。 採決は分離して行います。まず、議案第8号について採決をいたします。 本件は、各委員長の報告どおり原案可決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 ○議長(永木宏君) 起立多数であります。よって、本件は原案可決することに決しました。 次に、議案第1号、第14号、第16号ないし第21号、第23号、第28号、第32号、第35号、第40号、第42号、第44号、第46号及び第50号ないし第52号の19件を一括採決いたします。 本件は、各委員長の報告どおり原案可決することに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 ○議長(永木宏君) 起立多数であります。よって、本件は原案可決することに決しました。 次に、残余の議案第2号ないし第7号、第9号ないし第13号、第15号、第22号、第24号ないし第27号、第29号ないし第31号、第33号、第34号、第36号ないし第39号、第41号、第43号、第45号、第47号ないし第49号及び第53号ないし第63号の43件を一括採決いたします。 本件は、各委員長の報告どおり原案可決あるいは同意することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(永木宏君) 御異議なしと認めます。よって、本件は各委員長の報告どおり原案可決あるいは同意することに決しました。   ──────────────── ○議長(永木宏君) 次に、日程第3、委員会の閉会中の継続審査についてを議題といたします。 文教消防及び産業経済の各委員長から、目下委員会において審査中の請願2件につき、会議規則第101条の規定により、お手元に配付いたしました申出書のとおり閉会中の継続審査の申し出があります。 お諮りいたします。本件は、各委員長から申し出のとおり、閉会中の継続審査に付することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(永木宏君) 御異議なしと認めます。よって、本件は各委員長から申し出のとおり、閉会中の継続審査に付することに決しました。 次に、総務企画、文教消防及び市民福祉委員会に付託した請願第37号、第39号、第42号は、お手元配付の審査未了分請願一覧表のとおり、いずれも結論を見るに至らなかった旨、各委員長から報告を受けておりますので、この際、報告をいたしておきます。   ──────────────── ○議長(永木宏君) 次に、日程第4、所管事務等の調査についてを議題といたします。 各常任委員長及び議会運営委員長から、お手元に配付いたしました所管事務等調査表のとおり、それぞれ調査を行いたいとの申し出があります。 お諮りいたします。本件は、各常任委員長及び議会運営委員長の申し出のとおり決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(永木宏君) 御異議なしと認めます。よって、各委員長の申し出のとおり決しました。   ──────────────── ○議長(永木宏君) 以上をもって日程は全部終了いたしました。   ──────────────── ○議長(永木宏君) よって、本日の会議を閉じます。 閉会に当たり市長よりあいさつがあります。市長中村時広君。 〔市長中村時広君登壇〕 ◎市長(中村時広君) 今議会の閉会に当たりまして一言ごあいさつを申し上げます。 議員の皆様には年度末を控えまして、何かと御多用のところを平成13年度当初予算案を初め、当面する市政の重要案件について、終始熱心に御審議をいただき、また適切なる御決定をいただきまして、ここに滞りなく会議を終了できましたことを心から厚くお礼を申し上げます。 特に、今議会では国、地方ともに極めて厳しい財政運営を強いられる中で、新世紀のスタートとなる本年を飛翔元年と位置づけ、元気・活力のある都市づくりを目指し、21世紀型行政の構築や日本一のまちづくりビジョンの具現化に対応すべく提案をさしていただきましたところ、将来を展望した幅広い御意見をちょうだいいたしました。今議会でいただきました皆様の貴重な御意見や御要望につきましては、今後の市政運営に当たりまして十分配慮してまいりたいと考えております。 今後とも本市が取り組まなければならない重要課題の解決に向け、精いっぱい努力してまいりたいと考えておりますので、よろしく御協力をいただきますようお願い申し上げます。 また、先日、プロ野球オールスター誘致要望にかかわる活動につき、議員の皆様より温かい御協力を賜りましたこと、心から厚くお礼を申し上げます。その意向を受けまして、実現に向け精いっぱい努力することをお約束し、簡単ではございますが、閉会のごあいさつとさしていただきます。どうもありがとうございました。   ──────────────── ○議長(永木宏君) これにて平成13年第1回定例会を閉会いたします。       午前11時31分閉会    ────────────────────────────────    地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。                    松山市議会 議  長  永 木   宏                          議  員  松 谷 照 男                          議  員  篠 崎 英 代...